書籍は本当に最新の世間をとらえられるのか?

どうしても書籍からだと最近の世間の行動をとらえられていないように感じてしまう。 よく書籍ではネット社会と表現されているが、今では「ネット社会」というよりは「ユビキタス社会」というべきなのではないかと思う。

iPhoneが日本に普及したのは2011年あたり、広く浸透するのに二年かかったと計算すると、2013年あたりだろう。 そこから原稿を書いて出版されるとなると更に半年かかる。よってiPhoneが普及し生活の基盤になることが書かれているという現状を知るにはまず2013年下旬より後の本になる。

そのため論文をそのまま引っ張ってくるのが正解なのかもしれない。 懸賞論文を書こうと思ったのだが結局なにも手につかないまま夏休みが終わりになろうとしている。 今回はもう書けないが、いずれ書くことを信じて参照できそうな論文だけは探しておこうと思う。 幸いノートパソコンはあるのでメモをしつつマイペースに情報をまとめれば、卒業論文には使えるのではないだろうか。

 

2017年8月28日9:13:34

2017年12月25日誤字修正。

 参考文書:「ネットに奪われる子どもたち」に対しての私見ノート

なじみのあるものを愛着対象として定義。保母のいないいないばあは効果があるのか、また人間以外が親になることは可能なのか。

FBなどの10年代サービスの大東による個人情報とネットの連携によって新しいコミュニケーションの場となるか?

祭り的要素を含んだネットの日常化による弊害

文章の切り取りによる誤解発生の問題。メディア特有のもののため、ネットに限って問題にするべきなのか。